引越し作業員にチップ渡さない?心付けの相場はいくら?
引越前にあげるメリット | ・スタッフがやる気を出してくれる ・チップを渡さない申し訳なさから解放される |
---|---|
引越前にあげるデメリット | ・作業に満足できなくても返してもらえない ・チップをあげても作業がダメな人はダメ |
引越後にあげるメリット | ・作業に満足したらあげればよいので効率的 ・心からの感謝を伝えられる |
引越後にあげるデメリット | ・引越前にあげたらもっと頑張ってくれたかもしれない ・満足できなかった場合はあげたくない |
引越し業者の作業員に渡すチップについて悩んでしまう人も多いことでしょう。
チップ、いわゆる心付けは、名前のとおり気持ちを表すものなので、あってもなくても良いというのが一般的なようです。
昔は家族がする仕事を「手伝ってくれた」という考えがあったり、新居に移るのはめでたいことと考えられていたために、このような習慣ができました。
最近ではそのような考えもあまりなく、どちらでも良いというのが正直なところです。
そう言われると逆に困ってしまうというのも人間の本心ですが、余裕があれば渡すのも良いでしょうし、引越しはなにかとお金がかかるものですから渡さないというのもありなので、どちらが正解とはいえないのです。
大手の引越し業者では、「心付けは必要ありません」とホームページに載せているところが多いので、あげないからといって気にする必要はありません。
引越し作業員に渡すチップは「ありがとう」の気持ち
それでも作業員へのチップが必要か迷う人に言っておきたいのは、必ずしも渡す必要はなく、渡さない選択肢もあるということです。
実は引越し業者に支払う料金の中に、こういったサービス料は含まれています。
ですので、絶対に渡さなければいけないというものではありません。
とはいっても、猛暑の中での引越しだったり、荷物が多いので作業員が大変そう、家具の移動など手伝ってもらいたいことがあるなど、「なんだか悪いな」と少しでも思ったときには、心付けとして渡しておいても良いのではないでしょうか。
作業員はいらないと言っても、実際にもらえば嬉しいのが本音でしょう。
自分が作業員だったらと考えてみても、正直なところ、後の作業のやる気も変わってくるので、もしチップを渡すなら作業前に渡すと良いでしょう。
暑い時期の引越しなら、ジュースなどの差し入れをしても良いですね。
チップ(心付け)の相場はいくら?
作業員へのチップを渡すことに決めたら、次に悩むのは金額です。
あまり多すぎても、少なすぎても良くない気がして悩みますね。
多すぎる場合は、受け取らないこともあるかもしれませんし、一般的に言われているのは、スタッフ1人につき1,000円程度というのが相場のようです。
作業員が2人の場合は2,000円、3人の場合は3,000円が相場となります。
このくらいが受け取りやすく、少なすぎない金額なのではないでしょうか。
渡す時にはそのままではなく、封筒やポチ袋などに入れて一言添えます。
後の作業のために「よろしくお願いします」などとあいさつをして、作業員のリーダーにまとめて渡しましょう。
「お昼代にしてください」や「お茶代にしてください」と渡すのもスマートです。
飲み物などの差し入れにする場合は、作業後に渡すと良いでしょう。
引越し前にチップ渡さない?引越し後に渡す?
引越し作業の終了後にあげたケース

こないだ引越した時に、チップを新居に荷物を運び終わった後にあげたんだけど、作業の前の方が良かったのかな?

これは難しいよね。作業に満足したからありがとうの気持ちを心付けとして渡すのが本来の気もするけど、作業前に渡した方がやる気を出してくれそうだし。

そうそう。でも丁寧に荷物を運んでくれて、家具の配置とかも満足いったし良かったんだけど、今度引越すときは作業前の挨拶に来た時に渡そうと思ったよ。

長距離の引越しの場合は、荷物を運び出すスタッフと、次の日とか後日に新居先で荷物を運んでくれるスタッフが違うから、2回渡すことになるんだよね。

先に心付けをあげても、作業に満足できなかったら返してくれるならいいんだけど…

実際大手はお客さんからの査定が給料にそのまま反映するから、チップを渡さない場合もしっかりやってくれるよ。
引越し作業が始まる前にあげたケース

先日引越し業者にお願いしたときに、作業前にチップをあげたんだけど、結構やる気を出してくれたよ。

いくらあげたの?

作業員が2人で1,000円ずつ。リーダーの人にまとめてあげたけどね。

1人あたり1,000円が相場だよね。家族での引越しとか梱包も全部任せたりする場合は、1人2,000円をあげてもいいのかな。

荷物を運び出すときは元気でも、新居先で荷物を運び入れるときはチップの効果が消えたのか、もう少し丁寧にして欲しかったな。疲れたのかもしれないけど。

心付けをあげなくても常に作業が丁寧な人もいるし、やっぱり作業に来てくれる人は運が大きいよね。
引越し作業員のチップについてのQ&A
- 心付けはいくらあげたらいいですか?
- 一人暮らしの引越しなら、作業員1人あたり1,000円が相場になります。
大体、作業員は2人でやってくるので、2,000円を封筒やポチ袋に入れて用意しておくといいでしょう。 - 心付けはいつ渡したらいいですか?
- 引越しの作業前と作業後のどちらかになりますが、初めから渡すと決めているなら作業前の挨拶に来たときに渡すといいと思います。
作業内容によって、しっかり頑張ってくれたら心付けをあげたいと思っているなら、作業後に渡すか渡さないかを判断しましょう。 - 作業員一人ひとりに渡すのですか?
- 作業前にリーダーが一人で挨拶に来ることが多いので、また、全員が挨拶に来た場合でも、リーダにまとめてあげるのがいいでしょう。
封筒やポチ袋に人数分の心付けをまとめて入れておけば大丈夫です。 - 何と言ってあげたらいいでしょうか?
- 封筒やポチ袋を渡そうとすれば心付けだとわかりますので、「お昼代にしてください」「何か食べてください」「お茶代にしてください」など簡単な一言を添えましょう。
- 心付けをあげた方が丁寧に作業をしてくれますか?
- こればかりは人によります。
心付けがなくても丁寧な人は丁寧ですし、本来そのような人にあげるべきだと思いますので、感謝の気持ちとして渡すと少しは気が楽になるのではないでしょうか。